認知症の初期症状
- 2019.09.24
- 認知症
親の認知症が進行する前に手を打ちましょう
不動産を売却するとき、所有者が認知症だと難しくなります。
「うちの親、もしかして認知症かも…」
と感じたら、すぐに手を打つ必要が出てきます。
認知症が進行して取り返しがつかなくならないためには、認知症の初期症状を見逃さないことが大切です。
ここでは代表的な認知症の初期症状をお伝えしますので、日ごろの親の言動と照らし合わせて、該当するものが無いかチェックしてみて下さい。
代表的な認知症の初期症状
日時が不確かになる
「今日は何月何日なのか?」
「今は朝・昼・晩のいつなのか?」
といった時間に関することだけでなく
「今どこにいるのか?」
「目の前にいる相手とはどんな関係なのか?」
といった今の自分の状況がわからなくなる傾向があります。
やり方がわからなくなる
- テレビやエアコンのリモコンが使えない
- 料理が失敗する
- 服を着たり脱ぐのにもたつく
- 物事の段取りがわからなくなる
このような「歳のせいかな…?」と思ってしまうような些細な出来事が頻繁に起こるようになったら認知症の初期症状を疑ったほうがよいかもしれません。
もの忘れが増える
認知症の初期に起こる記憶障害の代表的なのがもの忘れです。
今話したことを覚えていなかったり、食事をしたことを忘れたり、探し物やガスの消し忘れなどが増えてきたら要注意です。
認知症の初期症状から抗うつ状態へ
本人は身に覚えがないことも多く、悪気があってやったわけではありません。
それなのに家族から色々と指摘されたり、叱られたりするようになるわけです。
本人は不本意に思ってイライラしたり、落ち込んだり、突然悲しくなったり…
そんな状態が続くと、不安や恐怖、混乱などから抗うつ状態になってしまう方も少なくありません。
認知症には”波”がある
認知症が始まっていても、常に何か起こるわけではありません。
理路整然と話ができるのに、突然リモコンのボタンを押すという単純な操作がわからなくなったりします。
認知症の疑いがある方の不動産を売却するときに難しいのが、この症状の”波”です。
一般的に不動産の売却には司法書士が所有者と面談して本人確認や売却の意思確認など、契約の有効性を判断します。
その際、認知症の症状が出ていると契約が有効だと認められないことがあります、逆に症状が出ていないときであれば普通に契約が有効だと認められることがあります。
認知症の疑いのある親の家や土地を売る場合は、認知症に精通した司法書士にお願いしたほうがよいでしょう。